About: Hammer blow

An Entity of Type: Use100947128, from Named Graph: http://dbpedia.org, within Data Space: dbpedia.org

In rail terminology, hammer blow or dynamic augment is a vertical force which alternately adds to and subtracts from the locomotive's weight on a wheel. It is transferred to the track by the driving wheels of many steam locomotives. It is an out-of-balance force on the wheel (known as overbalance). It is the result of a compromise when a locomotive's wheels are unbalanced to off-set horizontal reciprocating masses, such as connecting rods and pistons, to improve the ride. The hammer blow may cause damage to the locomotive and track if the wheel/rail force is high enough.

Property Value
dbo:abstract
  • In rail terminology, hammer blow or dynamic augment is a vertical force which alternately adds to and subtracts from the locomotive's weight on a wheel. It is transferred to the track by the driving wheels of many steam locomotives. It is an out-of-balance force on the wheel (known as overbalance). It is the result of a compromise when a locomotive's wheels are unbalanced to off-set horizontal reciprocating masses, such as connecting rods and pistons, to improve the ride. The hammer blow may cause damage to the locomotive and track if the wheel/rail force is high enough. (en)
  • En , el golpe de martillo o martilleo (nombre original en inglés: hammer blow), es el efecto producido por una fuerza vertical que añade y resta peso alternativamente a una rueda de una locomotora. Se detectó en las primeras locomotoras de vapor, que transferían una sobrecarga a las vías a través de las ruedas motrices,​ aunque comenzó a ser un problema grave cuando las locomotoras incrementaron su potencia y velocidad a comienzos del siglo XX. Esta fuerza de desequilibrio en la rueda también es conocida como sobre equilibrio.​ Es el resultado de una solución de compromiso, cuando se desequilibran deliberadamente las ruedas de una locomotora para compensar el movimiento de las masas horizontales del motor (como bielas y pistones) con el fin de obtener una marcha más uniforme. El golpe de martillo puede dañar la locomotora y la vía si la fuerza transmitida por la rueda al carril es lo suficientemente alta. 'Aumento dinámico' es el término estadounidense utilizado para designar esta fuerza.​ (es)
  • ハンマーブローとはロッド式駆動を採用する蒸気機関車に起こる現象で、動輪が軌条に対して与える上下方向の槌打力のことである。走り装置における重量バランスの不均衡により発生する。 レシプロエンジンではピストンやロッドなどの重量がある物体が動くので、カウンターウエイト(錘)をつけて重心移動を相殺することが1845年にはすでに行われていたが、蒸気機関車の場合は地上に据え置かれた機関と異なり、前後に往復する往復部(ピストン、ピストン棒、クロスヘッド、コネクティングロッド(主連棒)の重心より前方部分)と動輪の周りを回転する回転部(クランクピン、カプリングロッド(連結棒)、リターンクランク、主連棒および偏心棒の重心より後方部分)との2種類の移動があり、往復部のレシプロマスを完全にバランスがとれるように錘をつけると、今度は上下方向のバランスが崩れて機関車が飛び跳ねるように動き、重心が上下移動する際に軸重が減増するのでレールの損傷や脱線の原因となるが、逆に回転部側の釣り合いを合わせてしまうと今度は前後に車体を揺する力が残り、牽引力のムラが出たり乗り心地の悪化(=車体のヨーイングや蛇行動の原因となる)を起こす。どちらかをある程度まで減らすことは可能なので軌道が弱いところほどハンマーブローに気を使うようにするが、基本的に普通の2気筒の機関車では前後動の50 %から25 %程度までしかバランスを取らずに残りをハンマーブロー対策に使う。 理論上は左右のピストンを180度逆の位相にすることでカウンターウェイトなしの2気筒でもハンマーブローと前後振動を完全に打ち消せるが、この方法をすると2つのシリンダーが同時に死点(主連棒とクランクが一直線になる状態、クランクを回せない。)に来る危険があり、停車時のピストン位置が悪いと起動不能になるため、この方法で振動を抑えた機関車はない。 1861年にオーストリアで左右それぞれに逆方向に動くピストンを2つずつ備えた試作車が作られているが、量産はされていない。 ある程度は抑えられる方法として2気筒を台枠の内側に置き、クランクを連結棒と180度の位置(クランクが上に来た時に連結棒が下に来るようにする)に付ければ主連棒が連結棒と動きを相殺し合う方法があり、イギリスでは内側シリンダー機としてかなり後までこの方式の機関車があったが、フランスではド・グレンによって1886年にコンパウンド(複式)による燃費改善を目的として701型機関車が作られた際に高圧と低圧のシリンダーをそれぞれフレームの内外に取り付ける4気筒機関車が考え出され、これを元にノール鉄道のデュ・ブスケは高圧と低圧のクランク位相差を180度ずらして「バランスド・コンパウンド」と呼ばれる仕組みの機関車を作った。このバランスド・コンパウンドの車両ではレシプロマスの移動が大きく打ち消せたので、錘がほぼ連結棒だけ考慮すればよく2気筒の物に比べてかなり小さくなっている。 なお、複式がきっかけで始まった多気筒によるハンマーブロー・前後振動対策だが、複式である事と振動を抑える事に直接の関係はなく、イギリスなどでは複式を採用せずに単式のままの多気筒を採用して問題はなかった他、複式4気筒でもアメリカのボールドウィン社が行っていたヴォークレイン式複式蒸気機関(台枠外側の左右にシリンダーが2つづつ付いた4気筒)では、高圧用ピストンと低圧用ピストンが同じ方向に動くことでレシプロマス相殺が起きないどころか、ピストン数が増えただけ重量がかさみ、振動が悪化しているといった事例がある。 これ以外には2気筒・外側シリンダーのみの場合でもレシプロマスを軽量化すれば振動が減るので、保守上の理由で内側シリンダーを嫌うアメリカでは堅固な線路によるハンマーブロー対策(当然錘は前後振動対策に割り振る)の他、強度の高い素材の使用・強度に問題ない部位の中空化・シリンダーを縮小してその分カットオフを大きくとる(ただし蒸気の消費量は上がる)などの対策や、駆動装置が独立していれば1つ1つが軽量化できるため、これ以前からあったマレー式を改良した単式関節機などでアメリカでは振動を軽減していた。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 4640158 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 7034 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 1102719934 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
dbp:wikiPageUsesTemplate
dcterms:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • In rail terminology, hammer blow or dynamic augment is a vertical force which alternately adds to and subtracts from the locomotive's weight on a wheel. It is transferred to the track by the driving wheels of many steam locomotives. It is an out-of-balance force on the wheel (known as overbalance). It is the result of a compromise when a locomotive's wheels are unbalanced to off-set horizontal reciprocating masses, such as connecting rods and pistons, to improve the ride. The hammer blow may cause damage to the locomotive and track if the wheel/rail force is high enough. (en)
  • En , el golpe de martillo o martilleo (nombre original en inglés: hammer blow), es el efecto producido por una fuerza vertical que añade y resta peso alternativamente a una rueda de una locomotora. Se detectó en las primeras locomotoras de vapor, que transferían una sobrecarga a las vías a través de las ruedas motrices,​ aunque comenzó a ser un problema grave cuando las locomotoras incrementaron su potencia y velocidad a comienzos del siglo XX. (es)
  • ハンマーブローとはロッド式駆動を採用する蒸気機関車に起こる現象で、動輪が軌条に対して与える上下方向の槌打力のことである。走り装置における重量バランスの不均衡により発生する。 レシプロエンジンではピストンやロッドなどの重量がある物体が動くので、カウンターウエイト(錘)をつけて重心移動を相殺することが1845年にはすでに行われていたが、蒸気機関車の場合は地上に据え置かれた機関と異なり、前後に往復する往復部(ピストン、ピストン棒、クロスヘッド、コネクティングロッド(主連棒)の重心より前方部分)と動輪の周りを回転する回転部(クランクピン、カプリングロッド(連結棒)、リターンクランク、主連棒および偏心棒の重心より後方部分)との2種類の移動があり、往復部のレシプロマスを完全にバランスがとれるように錘をつけると、今度は上下方向のバランスが崩れて機関車が飛び跳ねるように動き、重心が上下移動する際に軸重が減増するのでレールの損傷や脱線の原因となるが、逆に回転部側の釣り合いを合わせてしまうと今度は前後に車体を揺する力が残り、牽引力のムラが出たり乗り心地の悪化(=車体のヨーイングや蛇行動の原因となる)を起こす。どちらかをある程度まで減らすことは可能なので軌道が弱いところほどハンマーブローに気を使うようにするが、基本的に普通の2気筒の機関車では前後動の50 %から25 %程度までしかバランスを取らずに残りをハンマーブロー対策に使う。 (ja)
rdfs:label
  • Golpe de martillo (es)
  • Hammer blow (en)
  • ハンマーブロー (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is foaf:primaryTopic of
Powered by OpenLink Virtuoso    This material is Open Knowledge     W3C Semantic Web Technology     This material is Open Knowledge    Valid XHTML + RDFa
This content was extracted from Wikipedia and is licensed under the Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 Unported License