dbo:abstract
|
- Odontogriphus es un fósil de comienzos del Paleozoico, desenterrado en Burgess Shale (Canadá). Se le define como molusco, aunque no reúne todos los caracteres. Posiblemente esté en una posición basal del linaje de los moluscos. Odontogriphus tiene una pequeña boca con varias filas de dientes, que se van regenerando (de una manera parecida a la rádula de los moluscos). Hay indicios de pie reptador. Se cree que es una especie de monoplacóforo sin concha. (es)
- Odontogriphus signifie « énigme dentée ». C'est un genre éteint d'animaux d'environ 6 cm de long à corps ovale, allongé et aplati, découvert dans les schistes de Burgess datés du Cambrien moyen, il y a environ 505 Ma (millions d'années). (fr)
- Odontogriphus (literally "toothed riddle") is a genus of soft-bodied animals known from middle Cambrian Lagerstätte. Reaching as much as 12.5 centimetres (4.9 in) in length, Odontogriphus is a flat, oval bilaterian which apparently had a single muscular foot, and a "shell" on its back that was moderately rigid but of a material unsuited to fossilization. Originally it was known from only one specimen, but 189 new finds in the years immediately preceding 2006 made a detailed description possible. (221 specimens of Odontogriphus are known from the Greater Phyllopod bed, where they comprise 0.42% of the community.) As a result, Odontogriphus has become prominent in the debate that has gone on since 1990 about the evolutionary origins of molluscs, annelid worms and brachiopods. It is thought that Odontogriphus’s feeding apparatus, which is "nearly identical" to Wiwaxia’s, is an early version of the molluscan radula, a chitinous "tongue" that bears multiple rows of rasping teeth. Hence Odontogriphus and Wiwaxia are often classified as closely related to true molluscs. (en)
- オドントグリフス(Odontogriphus)は、カンブリア紀に生息していた動物の一種。バージェス動物群からの化石は1994年時点でわずかに1点のみしか発見されていなかったが、その後発見された多数の化石から軟体動物とする研究発表がなされている。学名の由来は「歯の生えた謎」である。 はらとバージェス動物群の再評価を行った際にこの化石に注目し、1976年に記載を行った。当初はたった1点の化石から、草履の様な長楕円形で扁平な体には多数の体節があり、先端の頭部の下面中央に口があり、その周囲に触手が馬蹄形に配置していると見なされた。この触手には中心に歯状の支えがあったと見られ、これが学名の由来となった。付属肢や腹面に這うしくみ等も見られないから、体をうねらせて水中を漂うように泳いでいたのではないかと考えられた。 コンウェイ=モリスは、この触手の中心に歯状の構造が初期のコノドントに似ていることに注目し、この動物がコノドントの正体ではないかと考えた。そしてこれを(コノドントフォリダ)という群に位置づけて見せた。しかし、後に真のコノドント動物が発見され、この説は否定された。 2006年、は収集した良好な状態のものを含む189点の化石から、オドントグリフスは軟体動物であると発表した。体長は12cm。学名の由来となった歯のような触手が、多数の化石から歯舌であることが判明した。この歯舌の発見により、オドントグリフスを軟体動物であるとした。体節とされたものは良好な状態の化石ではの中央にしか認められないことから、腹足に生じたしわとしている。また、この腹足の左右にあるものはえらとし、従来の復元図で口の左右に描かれた目のようなものについては、唾液腺としている。 化石の多くは藍藻類のマット上で見つかったことから、オドントグリフスはマット上を這いながら歯舌でこそぎ落として食べていたと考えられる。 (ja)
- L’odontogrifo (Odontogriphus omalus) è un enigmatico animale marino estinto, vissuto nel Cambriano medio (circa 505 milioni di anni fa). I suoi resti fossili sono stati ritrovati in Canada, nel famoso giacimento di Burgess Shales. (it)
|
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageExternalLink
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 29326 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
dbp:align
| |
dbp:authority
| |
dbp:caption
|
- Cladogram: Caron, Scheltema, et al. (en)
- Butterfield's alternative: (en)
- Diagrammatic reconstruction of Odontogriphus: top at left, underside at right. (en)
|
dbp:float
| |
dbp:height
| |
dbp:image
|
- Odontogriphus ROM61515.JPG (en)
|
dbp:image2Caption
|
- Somewhat decayed fossil of Odontogriphus, showing 'radula' and gut. From Smith (en)
|
dbp:image2Upright
| |
dbp:imageCaption
|
- Odontogriphus from the Burgess Shale. From Smith . (en)
|
dbp:imageLeft
| |
dbp:imageTop
| |
dbp:imageUpright
| |
dbp:imageWidth
| |
dbp:parentAuthority
| |
dbp:subdivisionRanks
| |
dbp:taxon
| |
dbp:width
| |
dbp:wikiPageUsesTemplate
| |
dcterms:subject
| |
gold:hypernym
| |
rdf:type
| |
rdfs:comment
|
- Odontogriphus es un fósil de comienzos del Paleozoico, desenterrado en Burgess Shale (Canadá). Se le define como molusco, aunque no reúne todos los caracteres. Posiblemente esté en una posición basal del linaje de los moluscos. Odontogriphus tiene una pequeña boca con varias filas de dientes, que se van regenerando (de una manera parecida a la rádula de los moluscos). Hay indicios de pie reptador. Se cree que es una especie de monoplacóforo sin concha. (es)
- Odontogriphus signifie « énigme dentée ». C'est un genre éteint d'animaux d'environ 6 cm de long à corps ovale, allongé et aplati, découvert dans les schistes de Burgess datés du Cambrien moyen, il y a environ 505 Ma (millions d'années). (fr)
- L’odontogrifo (Odontogriphus omalus) è un enigmatico animale marino estinto, vissuto nel Cambriano medio (circa 505 milioni di anni fa). I suoi resti fossili sono stati ritrovati in Canada, nel famoso giacimento di Burgess Shales. (it)
- Odontogriphus (literally "toothed riddle") is a genus of soft-bodied animals known from middle Cambrian Lagerstätte. Reaching as much as 12.5 centimetres (4.9 in) in length, Odontogriphus is a flat, oval bilaterian which apparently had a single muscular foot, and a "shell" on its back that was moderately rigid but of a material unsuited to fossilization. (en)
- オドントグリフス(Odontogriphus)は、カンブリア紀に生息していた動物の一種。バージェス動物群からの化石は1994年時点でわずかに1点のみしか発見されていなかったが、その後発見された多数の化石から軟体動物とする研究発表がなされている。学名の由来は「歯の生えた謎」である。 はらとバージェス動物群の再評価を行った際にこの化石に注目し、1976年に記載を行った。当初はたった1点の化石から、草履の様な長楕円形で扁平な体には多数の体節があり、先端の頭部の下面中央に口があり、その周囲に触手が馬蹄形に配置していると見なされた。この触手には中心に歯状の支えがあったと見られ、これが学名の由来となった。付属肢や腹面に這うしくみ等も見られないから、体をうねらせて水中を漂うように泳いでいたのではないかと考えられた。 コンウェイ=モリスは、この触手の中心に歯状の構造が初期のコノドントに似ていることに注目し、この動物がコノドントの正体ではないかと考えた。そしてこれを(コノドントフォリダ)という群に位置づけて見せた。しかし、後に真のコノドント動物が発見され、この説は否定された。 化石の多くは藍藻類のマット上で見つかったことから、オドントグリフスはマット上を這いながら歯舌でこそぎ落として食べていたと考えられる。 (ja)
|
rdfs:label
|
- Odontogriphus (es)
- Odontogriphus (fr)
- Odontogriphus omalus (it)
- オドントグリフス (ja)
- Odontogriphus (en)
|
owl:sameAs
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |