dbo:abstract
|
- A smart interchange (スマートインターチェンジ, Sumāto Intāchenji) is a feature of Japanese expressways that provides exclusive access to and from the expressway for vehicles equipped with electronic toll collection (ETC). The feature increases accessibility to and from the expressway in less-populated areas while cutting construction and maintenance costs. Smart interchanges can be built by adding connector roads between local roads and pre-existing service areas, parking areas, or bus stops located along expressways or by building simpler interchanges than were previously implemented in Japan. (en)
- スマートインターチェンジは、日本の高速道路の本線上またはサービスエリア (SA)、パーキングエリア (PA)、バスストップ (BS) に設置されている、ETC専用の簡易構造のインターチェンジ (IC) である。「スマートIC」 や「SIC」と表記されることもある。 (ja)
- 智慧型交流道(日语:スマートインターチェンジ Sumāto intāchenji),是日本一種特殊形式的交流道。本類交流道通常設於高速公路的端點、停車區、服務區或者巴士站,是僅供搭載ETC車輛使用的交流道。然而這也是有例外的,例如西名阪自動車道上的,部分出入口允許未搭載ETC的車輛出入。 智慧型交流道在日文中是和製英語,英文原為Smart Interchange,而在標示上通常會以日語寫為「スマートIC」或者「SIC」。 智慧型交流道自2004年(平成16年)10月起進行社會實驗,從2006年(平成18年)10月1日起,部分智慧型交流道正式導入(永久性)。2009年(平成21年)2月制度修正,社會實驗停止進行,智慧型交流道全面導入(永久性)。 (zh)
|
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 4119 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
dbp:wikiPageUsesTemplate
| |
dcterms:subject
| |
rdfs:comment
|
- A smart interchange (スマートインターチェンジ, Sumāto Intāchenji) is a feature of Japanese expressways that provides exclusive access to and from the expressway for vehicles equipped with electronic toll collection (ETC). The feature increases accessibility to and from the expressway in less-populated areas while cutting construction and maintenance costs. Smart interchanges can be built by adding connector roads between local roads and pre-existing service areas, parking areas, or bus stops located along expressways or by building simpler interchanges than were previously implemented in Japan. (en)
- スマートインターチェンジは、日本の高速道路の本線上またはサービスエリア (SA)、パーキングエリア (PA)、バスストップ (BS) に設置されている、ETC専用の簡易構造のインターチェンジ (IC) である。「スマートIC」 や「SIC」と表記されることもある。 (ja)
- 智慧型交流道(日语:スマートインターチェンジ Sumāto intāchenji),是日本一種特殊形式的交流道。本類交流道通常設於高速公路的端點、停車區、服務區或者巴士站,是僅供搭載ETC車輛使用的交流道。然而這也是有例外的,例如西名阪自動車道上的,部分出入口允許未搭載ETC的車輛出入。 智慧型交流道在日文中是和製英語,英文原為Smart Interchange,而在標示上通常會以日語寫為「スマートIC」或者「SIC」。 智慧型交流道自2004年(平成16年)10月起進行社會實驗,從2006年(平成18年)10月1日起,部分智慧型交流道正式導入(永久性)。2009年(平成21年)2月制度修正,社會實驗停止進行,智慧型交流道全面導入(永久性)。 (zh)
|
rdfs:label
|
- Smart interchange (en)
- スマートインターチェンジ (ja)
- 智慧型交流道 (zh)
|
owl:sameAs
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |