An Entity of Type: building, from Named Graph: http://dbpedia.org, within Data Space: dbpedia.org

Naniwa Nagara-Toyosaki Palace (難波長柄豊碕宮, Naniwa-no-Nagara-no-Toyosaki-no-miya), is a historical palace which was located in present-day central Osaka city, Japan. The palace of this period is also sometimes referred to as the Former Naniwa Palace (前期難波宮, zenki-Naniwa-no-miya), to contrast it with the (Latter) Naniwa Palace built in the same location in 744 AD. Construction of the palace was completed in 652 AD. The palace stood for 34 years before being destroyed by fire in 686 AD.

Property Value
dbo:abstract
  • Naniwa Nagara-Toyosaki Palace (難波長柄豊碕宮, Naniwa-no-Nagara-no-Toyosaki-no-miya), is a historical palace which was located in present-day central Osaka city, Japan. The palace of this period is also sometimes referred to as the Former Naniwa Palace (前期難波宮, zenki-Naniwa-no-miya), to contrast it with the (Latter) Naniwa Palace built in the same location in 744 AD. Construction of the palace was completed in 652 AD. The palace stood for 34 years before being destroyed by fire in 686 AD. (en)
  • Le palais de Naniwa Nagara-Toyosaki (難波長柄豊崎宮, Naniwa Nagara-Toyosaki-no-miya), ou palais de Naniwa (難波宮, Naniwa-no-miya) en abrégé, est un palais japonais historique qui était situé au centre de l'actuelle ville d'Osaka. Le palais datant de 652 est également parfois appelé « ancien palais de Naniwa », par opposition au nouveau palais de Naniwa datant, lui, de 744. D'après la chronique Nihon Shoki, le palais fut détruit par un grand incendie en 686. Les ruines de l'ancien palais ont été mises au jour par un archéologue local, Tokutaro Yamane, en 1957. Lorsque les ruines sont apparues, Yamane a laissé un dicton, « Ware maboroshi no daigokuden o mitari ! », « J'ai vu l'ombre [à savoir, fantomatique ou illusoire] du daigokuden [bâtiment principal du palais] ! » Le plan du palais était celui des palais chinois, tandis que la méthode de construction était celle dite hotatte bashira, de gros piliers de bois directement enfoncés dans le sol. La résidence de l'empereur (Dairi) se trouvait au nord, tandis que les locaux administratifs (chôdô-in) étaient au sud du palais. À l'ouest, on a trouvé les vestiges de vastes entrepôts. Deux grands bâtiments octogonaux entouraient la porte méridionale de la Dairi. (fr)
  • 難波長柄豊碕宮(なにわのながらのとよさきのみや)は、摂津国難波にあった飛鳥時代の宮。難波長柄豊崎宮、難波長柄豊埼宮とも表記する。学術的には、この宮跡に建てられた難波宮(後期難波宮)と区別して前期難波宮とも呼ばれる。 乙巳の変(645年)の後、中大兄皇子(後の天智天皇)らによって企画され、652年に完成し、孝徳天皇が遷都した。建物は、朱鳥元年(686年)の正月に全焼するまで、現在の大阪市中央区に34年の間存続した。 白雉5年(654年)孝徳帝の没後、斉明天皇(皇極天皇が重祚)により飛鳥板蓋宮に遷宮された。その後は、天平16年(744年)になって同じ場所に聖武天皇によって宮殿が築かれた(難波宮#後期難波宮を参照)。 この宮は、上町台地の上にあり、大正2年(1913年)に陸軍の倉庫建築中に数個の重圏文・蓮華文の瓦が発見されている。昭和28年(1953年)、同地付近から鴟尾(しび)が発見されたのがきっかけで、難波宮址顕彰会の発掘・調査が進んだ。 内裏・朝堂院の構造がそれまで見られなかった大規模で画期的な物であったことから、大化の改新という改革の中心として計画的に造営された宮であるとされ、大化の改新虚構論への有力な反証となっている。 現在、難波宮の跡地の一部は、難波宮史跡公園となり、大阪城の南に整備されている。前期・後期の遺跡を元に建物の基壇などが設置されている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 21520192 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1259 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 1069279028 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
dbp:after
dbp:before
dbp:title
dbp:wikiPageUsesTemplate
dbp:years
  • 645 (xsd:integer)
dcterms:subject
gold:hypernym
georss:point
  • 34.68065194444444 135.52327777777776
rdf:type
rdfs:comment
  • Naniwa Nagara-Toyosaki Palace (難波長柄豊碕宮, Naniwa-no-Nagara-no-Toyosaki-no-miya), is a historical palace which was located in present-day central Osaka city, Japan. The palace of this period is also sometimes referred to as the Former Naniwa Palace (前期難波宮, zenki-Naniwa-no-miya), to contrast it with the (Latter) Naniwa Palace built in the same location in 744 AD. Construction of the palace was completed in 652 AD. The palace stood for 34 years before being destroyed by fire in 686 AD. (en)
  • 難波長柄豊碕宮(なにわのながらのとよさきのみや)は、摂津国難波にあった飛鳥時代の宮。難波長柄豊崎宮、難波長柄豊埼宮とも表記する。学術的には、この宮跡に建てられた難波宮(後期難波宮)と区別して前期難波宮とも呼ばれる。 乙巳の変(645年)の後、中大兄皇子(後の天智天皇)らによって企画され、652年に完成し、孝徳天皇が遷都した。建物は、朱鳥元年(686年)の正月に全焼するまで、現在の大阪市中央区に34年の間存続した。 白雉5年(654年)孝徳帝の没後、斉明天皇(皇極天皇が重祚)により飛鳥板蓋宮に遷宮された。その後は、天平16年(744年)になって同じ場所に聖武天皇によって宮殿が築かれた(難波宮#後期難波宮を参照)。 この宮は、上町台地の上にあり、大正2年(1913年)に陸軍の倉庫建築中に数個の重圏文・蓮華文の瓦が発見されている。昭和28年(1953年)、同地付近から鴟尾(しび)が発見されたのがきっかけで、難波宮址顕彰会の発掘・調査が進んだ。 内裏・朝堂院の構造がそれまで見られなかった大規模で画期的な物であったことから、大化の改新という改革の中心として計画的に造営された宮であるとされ、大化の改新虚構論への有力な反証となっている。 現在、難波宮の跡地の一部は、難波宮史跡公園となり、大阪城の南に整備されている。前期・後期の遺跡を元に建物の基壇などが設置されている。 (ja)
  • Le palais de Naniwa Nagara-Toyosaki (難波長柄豊崎宮, Naniwa Nagara-Toyosaki-no-miya), ou palais de Naniwa (難波宮, Naniwa-no-miya) en abrégé, est un palais japonais historique qui était situé au centre de l'actuelle ville d'Osaka. Le palais datant de 652 est également parfois appelé « ancien palais de Naniwa », par opposition au nouveau palais de Naniwa datant, lui, de 744. D'après la chronique Nihon Shoki, le palais fut détruit par un grand incendie en 686. (fr)
rdfs:label
  • Palais de Naniwa Nagara-Toyosaki (fr)
  • 難波長柄豊碕宮 (ja)
  • Naniwa Nagara-Toyosaki Palace (en)
owl:sameAs
geo:geometry
  • POINT(135.52328491211 34.680652618408)
geo:lat
  • 34.680653 (xsd:float)
geo:long
  • 135.523285 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is foaf:primaryTopic of
Powered by OpenLink Virtuoso    This material is Open Knowledge     W3C Semantic Web Technology     This material is Open Knowledge    Valid XHTML + RDFa
This content was extracted from Wikipedia and is licensed under the Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 Unported License