About: Mizugumo

An Entity of Type: building, from Named Graph: http://dbpedia.org, within Data Space: dbpedia.org

Mizu gumo (Japanese: 水蜘蛛, lit. 'water spider') was a water crossing device used by ninja. In one description a device was worn like a harness around the hips and had small air pockets to keep the ninja afloat. Another description says that two were used and worn like shoes. The pockets were usually made of animal hide. In an episode of MythBusters, another mizu gumo made of wood and rope which was attached to the feet was tested. This was deemed to be 'busted' for walking on water, though possibly effective for rice paddies or marshy areas.

Property Value
dbo:abstract
  • Mizu gumo (Japanese: 水蜘蛛, lit. 'water spider') was a water crossing device used by ninja. In one description a device was worn like a harness around the hips and had small air pockets to keep the ninja afloat. Another description says that two were used and worn like shoes. The pockets were usually made of animal hide. In an episode of MythBusters, another mizu gumo made of wood and rope which was attached to the feet was tested. This was deemed to be 'busted' for walking on water, though possibly effective for rice paddies or marshy areas. (en)
  • Les mizugumo (水蜘蛛) (« araignées d'eau ») sont un dispositif spécial dont se servaient les ninjas japonais pour traverser des cours d'eau. Une description le présente comme une sorte de harnais enroulé autour des hanches, avec de petites poches d'air pour permettre au ninja de rester à flot. Une autre description parle plutôt de sorte de chaussures pour marcher sur l'eau. Les poches d'air étaient généralement faites en peau animale. Dans un épisode de l'émission américaine MythBusters, des mizugumo en bois et en corde sont attachés à un testeur qui se révèle incapable de marcher sur l'eau mais cela fut cependant possible dans les rizières ou les marécages. (fr)
  • 수지주(일본어: 水蜘蛛 みずぐも[*]→물거미)는 닌자의 도구로 전해지는 것 중 하나이다. 해자나 강 등 수상을 통과할 때 사용했다 한다. 나막신 주위에 4분할 된 나무 고리를 낚시찌처럼 동여맨 신발 형태로 되어 있고, 닌자가 그것을 신은 채 마치 소금쟁이처럼 수면을 걸어 통과한다고 되어 있다. 그러나 실제로는 신발 정도 크기의 나무조각은 부력이 부족해 사람을 띄우기에는 불가능하다. 또 크게 만들어도 균형을 잡기 어렵다. 때문에 사실 수상을 걷는 것이 아니라 늪처럼 걷기도 헤엄치기도 모두 어려운 지형을 통과할 때 사용한 도구라는 설이 있고, 또는 사실 이것보다 훨씬 크기가 큰 물건으로서 사분할된 나무고리 안에 닌자가 들어가 튜브처럼 사용했다는 설도 있다. (ko)
  • 水蜘蛛(みずぐも)とは、忍者が用いる道具の1つとして伝えられる、堀や川など水上を渡る際に用いたという忍び道具。 かねてから伝承されているものは下駄の周囲に4分割された木製の輪状の浮きを縛り付けた履物であることが多い。忍者がそれを履いて水面を歩くように渡ったとされている。分割されているのは携帯可能なように折りたたむためである。実物もいくつか伝わっているが、実際には履物程度の大きさの木片では浮力が足りず、人間1人を浮かせることは不可能である。また大きく作ったとしても極めてバランスがとりづらく、歩くように渡るためには竿などの補助具が必要となる。甲賀の里忍術村主催の「全日本忍者選手権大会」では両足を大きく開かねばならないほどの大型の水蜘蛛を用い、杖を補助として池渡り競技を行なっている。 実際には、浮き輪ほどのサイズが有り、中央に跨って簡易ボートのように用いたというのが有力な説とされている。忍術書の「万川集海(ばんせんしゅうかい)」には、絵図や材質と共に寸法「(直径)二尺一寸八分(約623mm)」との記載があったが、使用法の記載はなく、長年その使用法が謎とされてきたが、別の古文書に「中央の板に座る」という記述があり、有識者によると「一つの水蜘蛛に座り、足に『水掻(みずかき)』をはいて(または筒の先に開閉式の竹扇が付いた忍具「忍び貝」を使って)水を搔き、水面を進んだのでは」と推測されている。座って使用する方法だと、移動中に弓で矢を放ったり、鉄砲を撃ったりするなど、攻撃・防御動作が可能であり、加えて、水掻は「万川集海」でも水蜘蛛のすぐ後に紹介されており、そう行った意味でもこの使用法が有力となっている。 別の伝承ではかんじきの様に、足場の不安定な場所を歩くために用いられていた忍具だったと言われている。「口伝」では、「沼浮沓(ぬまうきぐつ)」の名称でも伝えられ、「歩く」にも「泳ぐ」にも困難な沼や湿地帯を走破する為の道具と考えるのが有力説の一つ。 また「万川集海」には"他流の水蜘蛛"として、一般的な水蜘蛛とは別な水蜘蛛が記録されている。 質の堅い竹や鯨の髭などを細く円く削って輪を作り、糸で三、四ヶ所を編んで提灯の骨組の様にして両端に厚さ約四寸の銅板を円くして補強し、上を馬皮か鹿皮を漆で貼り付ける。これは鋲で打付けてもよい。そして板に息出し口を開けて、捻じり管を挿しておく(中略)十文字紙に張って渋を塗ってもよいという。 水蜘蛛の用い方は息を吹き込んで膨らませ、捻子を差し込んで中に空気を籠らせて、臍の下に付けて泳ぐ。 第十九、忍器二 水器編、七、他流の水蜘蛛図説 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 10903012 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1050 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 1096732480 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
dbp:wikiPageUsesTemplate
dcterms:subject
gold:hypernym
rdf:type
rdfs:comment
  • Mizu gumo (Japanese: 水蜘蛛, lit. 'water spider') was a water crossing device used by ninja. In one description a device was worn like a harness around the hips and had small air pockets to keep the ninja afloat. Another description says that two were used and worn like shoes. The pockets were usually made of animal hide. In an episode of MythBusters, another mizu gumo made of wood and rope which was attached to the feet was tested. This was deemed to be 'busted' for walking on water, though possibly effective for rice paddies or marshy areas. (en)
  • 수지주(일본어: 水蜘蛛 みずぐも[*]→물거미)는 닌자의 도구로 전해지는 것 중 하나이다. 해자나 강 등 수상을 통과할 때 사용했다 한다. 나막신 주위에 4분할 된 나무 고리를 낚시찌처럼 동여맨 신발 형태로 되어 있고, 닌자가 그것을 신은 채 마치 소금쟁이처럼 수면을 걸어 통과한다고 되어 있다. 그러나 실제로는 신발 정도 크기의 나무조각은 부력이 부족해 사람을 띄우기에는 불가능하다. 또 크게 만들어도 균형을 잡기 어렵다. 때문에 사실 수상을 걷는 것이 아니라 늪처럼 걷기도 헤엄치기도 모두 어려운 지형을 통과할 때 사용한 도구라는 설이 있고, 또는 사실 이것보다 훨씬 크기가 큰 물건으로서 사분할된 나무고리 안에 닌자가 들어가 튜브처럼 사용했다는 설도 있다. (ko)
  • Les mizugumo (水蜘蛛) (« araignées d'eau ») sont un dispositif spécial dont se servaient les ninjas japonais pour traverser des cours d'eau. Une description le présente comme une sorte de harnais enroulé autour des hanches, avec de petites poches d'air pour permettre au ninja de rester à flot. Une autre description parle plutôt de sorte de chaussures pour marcher sur l'eau. Les poches d'air étaient généralement faites en peau animale. (fr)
  • 水蜘蛛(みずぐも)とは、忍者が用いる道具の1つとして伝えられる、堀や川など水上を渡る際に用いたという忍び道具。 かねてから伝承されているものは下駄の周囲に4分割された木製の輪状の浮きを縛り付けた履物であることが多い。忍者がそれを履いて水面を歩くように渡ったとされている。分割されているのは携帯可能なように折りたたむためである。実物もいくつか伝わっているが、実際には履物程度の大きさの木片では浮力が足りず、人間1人を浮かせることは不可能である。また大きく作ったとしても極めてバランスがとりづらく、歩くように渡るためには竿などの補助具が必要となる。甲賀の里忍術村主催の「全日本忍者選手権大会」では両足を大きく開かねばならないほどの大型の水蜘蛛を用い、杖を補助として池渡り競技を行なっている。 別の伝承ではかんじきの様に、足場の不安定な場所を歩くために用いられていた忍具だったと言われている。「口伝」では、「沼浮沓(ぬまうきぐつ)」の名称でも伝えられ、「歩く」にも「泳ぐ」にも困難な沼や湿地帯を走破する為の道具と考えるのが有力説の一つ。 また「万川集海」には"他流の水蜘蛛"として、一般的な水蜘蛛とは別な水蜘蛛が記録されている。 水蜘蛛の用い方は息を吹き込んで膨らませ、捻子を差し込んで中に空気を籠らせて、臍の下に付けて泳ぐ。 第十九、忍器二 水器編、七、他流の水蜘蛛図説 (ja)
rdfs:label
  • Mizugumo (fr)
  • 수지주 (ko)
  • Mizugumo (en)
  • 水蜘蛛 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is foaf:primaryTopic of
Powered by OpenLink Virtuoso    This material is Open Knowledge     W3C Semantic Web Technology     This material is Open Knowledge    Valid XHTML + RDFa
This content was extracted from Wikipedia and is licensed under the Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 Unported License