dbo:abstract
|
- The HP-19C and HP-29C were scientific/engineering pocket calculators made by Hewlett-Packard between 1977 and 1979. They were the most advanced and last models of the "20" family (compare HP-25) and included Continuous Memory (battery-backed CMOS memory) as a standard feature. The HP-19C included a small thermal printer, one of the very few hand-held scientific calculators to offer such a feature (HP-91, HP-92 and HP-97 were desktop units and later models like the HP-41C only supported external printers). Due to the printer's power requirements, the 19C used a battery pack of four AA-sized NiCd cells, adding to the weight of the calculator and printer mechanism. All other capabilities were the same in both models – RPN expression logic, 98 program memory locations, statistical functions, and 30 registers. Users could develop software for the HP-29C/19C, such as a prime number generator. The calculators expanded the HP-25's program capabilities by adding subroutines, increment/decrement looping, relative branching and indirect addressing (via register 0 as index). HP's internal code name for the 29C was Bonnie, the 19C was correspondingly named Clyde. The HP-19C and HP-29C were introduced at MSRPs of $345 and $195, respectively. A version adapted to support an additional backward-facing display manufactured by Educational Calculator Devices named EduCALC 29C GD existed as well. (en)
- El HP-19C y el HP-29C eran calculadoras científicas y de ingeniería de bolsillo hechas por Hewlett-Packard entre 1977 y 1979. Fueron los últimos y los más avanzados modelos de la familia "20" (compare con el HP-25). Incluían "Memoria Continua" (memoria CMOS respaldada por batería) como característica de estándar. El HP-19C incluyó una pequeña impresora térmica, haciéndola una de las muy pocas calculadoras científicas de mano en ofrecer esta característica (HP-91, HP-92 y eran una unidad de escritorio, y modelos posteriores como el HP-41C solamente soportaba impresoras externas). Debido a los requisitos de energía de la impresora, el 19C usaba un paquete de baterías de cuatro celdas de NiCd tamaño AA, agregando peso a la calculadora y al mecanismo de impresión. Todas las otras capacidades eran iguales en ambos modelos, la lógica de expresiones RPN, 98 pasos de memoria de programa, funciones estadísticas, y 30 registros. El HP-29C y el HP-19C ampliaron las capacidades de programas del HP-25, agregando a subrutinas, bucles de incremento/decremento, bifurcación relativa y direccionamiento indirecto (vía el registro 0 como índice). El HP-19C y el HP-29C fueron introducidos en $345 MSRP y $195 MSRP respectivamente. (es)
- HP-19C と HP-29C は、1977年から1979年までの間にヒューレット・パッカードによって製造された科学/工学向けポケット電卓(関数電卓)であった。これらの電卓は、"20"ファミリーの最も進化した最終モデルであった(HP-25との比較)。そして、標準機能として (バッテリーで維持される CMOS メモリ)を搭載していた。 HP-19C は、小型のサーマルプリンターを搭載しており、このような機能を提供する非常に珍しい携帯型関数電卓であった(HP-91、HP-92、 は卓上用の大きさであり、HP-41C のような後のモデルは外部プリンターだけに対応していた)。プリンターの電力が要求されたため、19C は4本の単三ニッケル・カドミウム蓄電池が一つにまとまったバッテリーパックを使用していた。そのため、電卓とプリンター機構の重量は増大した。 プリンター以外の全ての機能は両モデルで同一であった。すなわち、逆ポーランド記法(RPN)計算ロジック、98ステップのプログラムメモリー、統計機能、そして30のレジスターは同一であった。 ユーザーは素数生成のような HP-19C/29C のためのソフトウェアを開発できた。これらの電卓は、サブルーチン、インクリメント/デクリメントループ、相対分岐、そして間接アドレッシング(インデックスとしてレジスタ0を使用)を追加することによって、HP-25 のプログラム能力を拡張した。 29C の HP の内部コード名は、ボニー(Bonnie)であった。19C はそれに対応してクライド(Clyde)であった。 HP-19C と HP-29C は、それぞれ $345 と $195 で販売された。 (ja)
|
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageExternalLink
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 3737 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
dbp:cs1Dates
| |
dbp:date
| |
dbp:wikiPageUsesTemplate
| |
dcterms:subject
| |
gold:hypernym
| |
rdf:type
| |
rdfs:comment
|
- The HP-19C and HP-29C were scientific/engineering pocket calculators made by Hewlett-Packard between 1977 and 1979. They were the most advanced and last models of the "20" family (compare HP-25) and included Continuous Memory (battery-backed CMOS memory) as a standard feature. All other capabilities were the same in both models – RPN expression logic, 98 program memory locations, statistical functions, and 30 registers. HP's internal code name for the 29C was Bonnie, the 19C was correspondingly named Clyde. The HP-19C and HP-29C were introduced at MSRPs of $345 and $195, respectively. (en)
- El HP-19C y el HP-29C eran calculadoras científicas y de ingeniería de bolsillo hechas por Hewlett-Packard entre 1977 y 1979. Fueron los últimos y los más avanzados modelos de la familia "20" (compare con el HP-25). Incluían "Memoria Continua" (memoria CMOS respaldada por batería) como característica de estándar. Todas las otras capacidades eran iguales en ambos modelos, la lógica de expresiones RPN, 98 pasos de memoria de programa, funciones estadísticas, y 30 registros. El HP-19C y el HP-29C fueron introducidos en $345 MSRP y $195 MSRP respectivamente. (es)
- HP-19C と HP-29C は、1977年から1979年までの間にヒューレット・パッカードによって製造された科学/工学向けポケット電卓(関数電卓)であった。これらの電卓は、"20"ファミリーの最も進化した最終モデルであった(HP-25との比較)。そして、標準機能として (バッテリーで維持される CMOS メモリ)を搭載していた。 HP-19C は、小型のサーマルプリンターを搭載しており、このような機能を提供する非常に珍しい携帯型関数電卓であった(HP-91、HP-92、 は卓上用の大きさであり、HP-41C のような後のモデルは外部プリンターだけに対応していた)。プリンターの電力が要求されたため、19C は4本の単三ニッケル・カドミウム蓄電池が一つにまとまったバッテリーパックを使用していた。そのため、電卓とプリンター機構の重量は増大した。 プリンター以外の全ての機能は両モデルで同一であった。すなわち、逆ポーランド記法(RPN)計算ロジック、98ステップのプログラムメモリー、統計機能、そして30のレジスターは同一であった。 29C の HP の内部コード名は、ボニー(Bonnie)であった。19C はそれに対応してクライド(Clyde)であった。 HP-19C と HP-29C は、それぞれ $345 と $195 で販売された。 (ja)
|
rdfs:label
|
- HP-19C (es)
- HP-19C/-29C (en)
- HP-19C/-29C (ja)
|
owl:sameAs
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |