About: Gibson Les Paul bass     Goto   Sponge   NotDistinct   Permalink

An Entity of Type : yago:Whole100003553, within Data Space : dbpedia.org associated with source document(s)
QRcode icon
http://dbpedia.org/describe/?url=http%3A%2F%2Fdbpedia.org%2Fresource%2FGibson_Les_Paul_bass

The Gibson Les Paul bass is a bass guitar first manufactured by Gibson in 1969, just after the relaunch of the Les Paul guitar in 1968.

AttributesValues
rdf:type
rdfs:label
  • Gibson Les Paul bass (en)
  • ギブソン・レスポール・ベース (ja)
rdfs:comment
  • The Gibson Les Paul bass is a bass guitar first manufactured by Gibson in 1969, just after the relaunch of the Les Paul guitar in 1968. (en)
  • ギブソン・レスポール・ベースはギブソンが製造したエレクトリックベース。レスポール・ギターが1968年に製造再開されたのを追って、1969年に製造開始された。当初はやEB-3と同様のショートスケールであった。 当初、レスポール・レコーディングをベースに、スタジオレコーディング向けにデザインされた最新の低インピーダンス回路を使用しており、時に「レスポール・レコーディング・ベース」とも呼ばれた。ソリッドボディのEBシリーズやレスポール・ギターと同様、マホガニーボディにマホガニーのセットネックである。 1971年には「レスポール・トライアンフ」と名付けられたマイナーチェンジモデルが登場した。このモデルは低インピーダンス/高インピーダンスの切り替えスイッチを内蔵していたが、材質や構造など、本質的な部分は同じである。 1973年にはホロウボディの「レスポール・シグネチャー・ベース」が登場。34.5インチのロングスケールでダブルカッタウェイ。従来のモデルとは、レスポールという名称以外は大きく異なる。 (ja)
foaf:depiction
  • http://commons.wikimedia.org/wiki/Special:FilePath/Epiphone_Jack_Casady_Bass.png
  • http://commons.wikimedia.org/wiki/Special:FilePath/Gibson_Les_Paul_Standard_Bass.png
dcterms:subject
Wikipage page ID
Wikipage revision ID
Link from a Wikipage to another Wikipage
sameAs
dbp:wikiPageUsesTemplate
thumbnail
align
  • right (en)
caption
  • Epiphone Jack Casady Bass (en)
  • Gibson Les Paul Standard Bass (en)
direction
  • horizontal (en)
image
  • Epiphone Jack Casady Bass.png (en)
  • Gibson Les Paul Standard Bass.png (en)
width
has abstract
  • The Gibson Les Paul bass is a bass guitar first manufactured by Gibson in 1969, just after the relaunch of the Les Paul guitar in 1968. (en)
  • ギブソン・レスポール・ベースはギブソンが製造したエレクトリックベース。レスポール・ギターが1968年に製造再開されたのを追って、1969年に製造開始された。当初はやEB-3と同様のショートスケールであった。 当初、レスポール・レコーディングをベースに、スタジオレコーディング向けにデザインされた最新の低インピーダンス回路を使用しており、時に「レスポール・レコーディング・ベース」とも呼ばれた。ソリッドボディのEBシリーズやレスポール・ギターと同様、マホガニーボディにマホガニーのセットネックである。 1971年には「レスポール・トライアンフ」と名付けられたマイナーチェンジモデルが登場した。このモデルは低インピーダンス/高インピーダンスの切り替えスイッチを内蔵していたが、材質や構造など、本質的な部分は同じである。 1973年にはホロウボディの「レスポール・シグネチャー・ベース」が登場。34.5インチのロングスケールでダブルカッタウェイ。従来のモデルとは、レスポールという名称以外は大きく異なる。 レスポール・ベースの製造は1979年にいったん終了したが、後にギブソンはそのクラシカルなデザインに注目し、1990年代はじめ、レスポール・ベースの製造を再開した。この時はフラットトップの「デラックス」と「スペシャル」、カーブドトップの「スタンダード」が製造された。4弦に加え、5弦モデルも用意された。1990年代最初の「スタンダード」はバルトリーニ社の回路とピックアップを使用。このモデルはピックアップ・セレクタがないので、他モデルとの区別は容易である。 最新のレスポール・スタンダード・ベースは軽量化のためホロウボディとなり、1997年に発表された。このモデルはメープルのカーブドトップになっており、高出力のTB-Plusハムバッカーピックアップをパッシブ回路に切り替えるスイッチが確認でき、3ウェイピックアップセレクタスイッチを備える。レスポール・スタンダード・ベースは2006年に製造終了となった。 (ja)
gold:hypernym
prov:wasDerivedFrom
page length (characters) of wiki page
foaf:isPrimaryTopicOf
is Link from a Wikipage to another Wikipage of
is Wikipage redirect of
is foaf:primaryTopic of
Faceted Search & Find service v1.17_git139 as of Feb 29 2024


Alternative Linked Data Documents: ODE     Content Formats:   [cxml] [csv]     RDF   [text] [turtle] [ld+json] [rdf+json] [rdf+xml]     ODATA   [atom+xml] [odata+json]     Microdata   [microdata+json] [html]    About   
This material is Open Knowledge   W3C Semantic Web Technology [RDF Data] Valid XHTML + RDFa
OpenLink Virtuoso version 08.03.3330 as of Mar 19 2024, on Linux (x86_64-generic-linux-glibc212), Single-Server Edition (378 GB total memory, 51 GB memory in use)
Data on this page belongs to its respective rights holders.
Virtuoso Faceted Browser Copyright © 2009-2024 OpenLink Software