This HTML5 document contains 76 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dctermshttp://purl.org/dc/terms/
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
n5http://dbpedia.org/resource/File:
n23https://global.dbpedia.org/id/
n10http://www.piercefuller.com/scan/
dbthttp://dbpedia.org/resource/Template:
n14http://files.righto.com/sms/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
n7http://ibm-1401.info/
n9http://commons.wikimedia.org/wiki/Special:FilePath/
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
n15http://members.optushome.com.au/intaretro/
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n6http://dbpedia.org/resource/IBM_700/
wikipedia-enhttp://en.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
dbchttp://dbpedia.org/resource/Category:
dbphttp://dbpedia.org/property/
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
n19http://dbpedia.org/resource/Category:IBM_700/
wikidatahttp://www.wikidata.org/entity/
dbrhttp://dbpedia.org/resource/
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
n4http://dbpedia.org/resource/System/

Statements

Subject Item
dbr:Timeline_of_portable_computers
dbo:wikiPageWikiLink
dbr:Standard_Modular_System
Subject Item
dbr:Standard_Modular_System
rdfs:label
Standard Modular System IBM標準モジュラーシステム
rdfs:comment
The Standard Modular System (SMS) is a system of standard transistorized circuit boards and mounting racks developed by IBM in the late 1950s, originally for the IBM 7030 Stretch. They were used throughout IBM's second-generation computers, peripherals, the 7000 series, the 1400 series, and the 1620. SMS was superseded by Solid Logic Technology (SLT) introduced with System/360 in 1964, however they remained in use with legacy systems through the 1970s. 標準モジュラーシステム (ひょうじゅんモジュラーシステム、Standard Modular System = SMS)とは、1950年代後半にIBMが開発した標準的なトランジスタ化された回路基板とマウントラックのシステムで、当初はIBM 7030 Stretchのために開発された。これらは、IBMの第2世代コンピュータ、周辺機器、 7000シリーズ 、 1400シリーズ 、および1620の全てに使用されていた。SMSは、1964年にSystem/360で導入されたソリッド・ロジック・テクノロジー (Solid Logic Technology = SLT)に取って代わられたが、1970年代までレガシーシステムで使用されていた。 System/360の一部でありながら、第2世代の設計から採用された多くのIBM周辺機器は、新しいSLTの代わりにSMS回路を使用し続けている。これらには、とコントローラ、 2540カードリーダー/パンチと1403N1プリンタ 、1403と2540用のが含まれていた。System/360周辺機器で使用されているSMSカードの中には、SLTタイプのハイブリッドICが搭載されているものもある。 * IBM 1401のSMSカード * 同じSMSカードの回路側 * IBM 1401のSMSカード * IBM 1401カードケージ * * IBM 7070カードケージ
foaf:depiction
n9:IBM_1401_backplane.jpg n9:SMS_card_with_power_transistors.jpg n9:IBM_7070.jpg n9:IBM_1401_card_cage_2.agr.jpg n9:IBM_SMS_card,_front.jpg n9:IBM_SMS_card_circuit_side.agr.jpg.jpg n9:IBM_SMS_Card_(8372882397).jpg n9:IBM_SMS_card,_back.jpg n9:SMScard.jpg n9:IBM_1401_card_cage.jpg n9:IBM_SMS_card_component_side.jpg
dcterms:subject
dbc:IBM_1400_series n19:7000_series dbc:IBM_computer_hardware
dbo:wikiPageID
1869090
dbo:wikiPageRevisionID
1080559582
dbo:wikiPageWikiLink
n4:360 n5:IBM_SMS_Card_(8372882397).jpg n6:7000_series dbr:Logic_families dbr:IBM_7030_Stretch dbr:Gold_plated dbr:IBM_2400 dbr:IBM_1620 dbr:Solid_Logic_Technology n5:IBM_1401_card_cage.jpg n5:SMScard.jpg dbr:Digital_data dbr:Discrete_component dbr:Analog_circuit dbr:IBM_2540 dbr:Printed_circuit_board dbc:IBM_1400_series n19:7000_series dbr:IBM_1400_series dbr:Edge_connector dbr:Transistor dbr:IBM_1403 dbr:Wire_wrap dbr:Backplane dbc:IBM_computer_hardware dbr:IBM dbr:IBM_Solid_Logic_Technology dbr:IBM_2821_Control_Unit
dbo:wikiPageExternalLink
n7:IBM-StandardModularSystem-Neff7.pdf n7:index.html n10:ibm-223-6900-2.pdf%3Fid=ibm-223-6900-2 n14: n15:SMSCards.htm
owl:sameAs
dbpedia-ja:IBM標準モジュラーシステム n23:ejbt wikidata:Q16928064
dbp:wikiPageUsesTemplate
dbt:Short_description dbt:Refimprove dbt:Reflist
dbo:thumbnail
n9:SMScard.jpg?width=300
dbo:abstract
標準モジュラーシステム (ひょうじゅんモジュラーシステム、Standard Modular System = SMS)とは、1950年代後半にIBMが開発した標準的なトランジスタ化された回路基板とマウントラックのシステムで、当初はIBM 7030 Stretchのために開発された。これらは、IBMの第2世代コンピュータ、周辺機器、 7000シリーズ 、 1400シリーズ 、および1620の全てに使用されていた。SMSは、1964年にSystem/360で導入されたソリッド・ロジック・テクノロジー (Solid Logic Technology = SLT)に取って代わられたが、1970年代までレガシーシステムで使用されていた。 System/360の一部でありながら、第2世代の設計から採用された多くのIBM周辺機器は、新しいSLTの代わりにSMS回路を使用し続けている。これらには、とコントローラ、 2540カードリーダー/パンチと1403N1プリンタ 、1403と2540用のが含まれていた。System/360周辺機器で使用されているSMSカードの中には、SLTタイプのハイブリッドICが搭載されているものもある。 SMSカードは、片面紙エポキシプリント回路基板に実装された個別のコンポーネントで構成されている。シングル幅のカードは、16ピンの金メッキ エッジコネクタを備えた2.5インチ幅、4.5インチ高、0.056インチ厚である。倍幅のカードは5.375インチ幅、4.5インチ高で、2つの16ピン金メッキエッジコネクタを備えている。接点は、最初のエッジコネクタにはA–R (IとOをスキップ)、2番目のエッジコネクタにはS–Z、1–8のラベルが付けられている。 カードは、カードケージのバックプレーンに接続され、エッジコネクタの接点はワイヤーラップピンに接続されている。電源バスラインを除いて、すべての相互接続はワイヤーラップ接続で行われる。バックプレーンのワイヤーラップ接続は、ほとんどが工場で自動化された装置で行われていたが、ワイヤーラップ技術により、カスタマーエンジニアによる技術的変更の現場設置が容易になった。 一部のカードタイプは、回路構成を変更するために切断することができる「プログラムキャップ」(15個の接続を持つダブルレールの金属ジャンパーバー)を介してカスタマイズすることができる。「プログラムキャップ」付きのカードタイプは、標準構成用にあらかじめカットされたものが付属しており、カスタマーエンジニアが現場で異なる構成を必要とする場合は、必要に応じて追加のカットを行うことができる。この機能は、カスタマーエンジニアが顧客サイトに持ち運ばなければならない異なるカードタイプの数を減らすことを目的としていた。 カードタイプは、カードにエンボス加工された2〜4文字のコードである(例: MX、ALQなど)。カードに「プログラムキャップ」が付いている場合、コードは2文字のカードタイプコードと2文字の「キャップ接続」コード(例: AK ZZ)に分類される。 SMSが最初に開発された当初、IBMは、数百種類の標準カードタイプのセットがあれば、必要なものはすべてそろい、設計、製造、保守がより簡単になると予測していた。しかし残念ながら、それは楽観的過ぎることが判明し、SMSカードの種類はすぐに2500種類以上に増えてしまった。成長の理由の一部は、カードが使用される多くの異なるシステムの要件を満たすために、アナログ回路だけでなく、複数のデジタル ロジック・ファミリー(ECL、RTL、DTLなど)が実装されていたことである。 * IBM 1401のSMSカード * 同じSMSカードの回路側 * IBM 1401のSMSカード * IBM 1401カードケージ * 同じ1401カードケージのワイヤラップ・バックプレーン * IBM 7070カードケージ The Standard Modular System (SMS) is a system of standard transistorized circuit boards and mounting racks developed by IBM in the late 1950s, originally for the IBM 7030 Stretch. They were used throughout IBM's second-generation computers, peripherals, the 7000 series, the 1400 series, and the 1620. SMS was superseded by Solid Logic Technology (SLT) introduced with System/360 in 1964, however they remained in use with legacy systems through the 1970s.
prov:wasDerivedFrom
wikipedia-en:Standard_Modular_System?oldid=1080559582&ns=0
dbo:wikiPageLength
4934
foaf:isPrimaryTopicOf
wikipedia-en:Standard_Modular_System
Subject Item
dbr:IBM_SMS
dbo:wikiPageWikiLink
dbr:Standard_Modular_System
Subject Item
dbr:IBM_7030_Stretch
dbo:wikiPageWikiLink
dbr:Standard_Modular_System
Subject Item
dbr:IBM_Standard_Modular_System
dbo:wikiPageWikiLink
dbr:Standard_Modular_System
dbo:wikiPageRedirects
dbr:Standard_Modular_System
Subject Item
dbr:Solid_Logic_Technology
dbo:wikiPageWikiLink
dbr:Standard_Modular_System
Subject Item
dbr:IBM_1401
dbo:wikiPageWikiLink
dbr:Standard_Modular_System
Subject Item
dbr:IBM_1620
dbo:wikiPageWikiLink
dbr:Standard_Modular_System
Subject Item
dbr:IBM_6400_Accounting_Machine
dbo:wikiPageWikiLink
dbr:Standard_Modular_System
Subject Item
dbr:Transistor_count
dbo:wikiPageWikiLink
dbr:Standard_Modular_System
Subject Item
wikipedia-en:Standard_Modular_System
foaf:primaryTopic
dbr:Standard_Modular_System