An Entity of Type: person, from Named Graph: http://dbpedia.org, within Data Space: dbpedia.org

Johannes Lecküchner (c. 1430s – 1482) was a 15th-century priest and fencer of the area of Nuremberg. He was inscribed at the University of Leipzig in 1455 and receives the title of bacalaureus in 1457. He was ordained acolyte in 1459, and as priest at some point before 1478. He was employed as communal priest in Herzogenaurach from 1480 until his death on 31 December 1482.

Property Value
dbo:abstract
  • Johannes Lecküchner (auch: Lebküchner; † 31. Dezember 1482) war ein Geistlicher und vermutlich auch Fechtlehrer, der im 15. Jahrhundert im Raum Nürnberg lebte. Er war Verfasser einer der umfangreichsten Abhandlungen über das Fechten mit dem langen Messer. (de)
  • Johannes Lecküchner (c. 1430s – 1482) was a 15th-century priest and fencer of the area of Nuremberg. He was inscribed at the University of Leipzig in 1455 and receives the title of bacalaureus in 1457. He was ordained acolyte in 1459, and as priest at some point before 1478. He was employed as communal priest in Herzogenaurach from 1480 until his death on 31 December 1482. Two Fechtbücher for the großes Messer by the hand of Lecküchner are preserved, Cod. Pal. Germ. 430 (Heidelberg, 1478), and Cgm. 582, Munich, 1482. The latter he completed on 19 January 1482. The earlier manuscript is considered a draft for the later, and only Cgm 582 contains illustrations.1 The Cgm 582 manuscript on 216 folia (432 pages) gives instructions for the fencing with the großes Messer, illustrated by 415 drawings of fencers. Some 19th-century scholars have assumed that the name Lecküchner is in fact a corrupted version of the name of Liechtenauer, and that the two masters are identical. Biographical information from archives as well as the colophon in the manuscript itself makes quite clear, however, that Lecküchner has an independent existence as a historical author. His system is, however, based on the teachings of Liechtenauer dating to about a century earlier, since Lecküchner organizes his system in the same way as Liechtenauer, and also uses the same terminology that is present in his longsword teachings. (en)
  • ヨハンネス・レキュヒナー(Johannes Lecküchner, およそ1430年代 – 1482年12月31日)は15世紀ドイツ、ニュルンベルクの聖職者で、剣士であったとも考えられている。1455年にライプツィヒ大学に学籍登録し、2年後の1457年9月17日にバカラリウスの学位を取得した。1459年9月22日にバンベルクで侍祭として叙階された。1478年6月30日にハイデルベルク大学に学籍登録した際には、すでに司祭の資格を持っていた。その後、1480年から死去する1482年12月31日までヘルツォーゲンアウラハで教区司祭を務めた。 レキュヒナーの手になるものと考えられているグロスメッサ―(großes Messer、ドイツ語で大型ナイフ)のためのが2冊、今日まで伝えられている。『Cod. Pal. Germ. 430』(ハイデルベルク、1478年)および『Cgm. 582』(ミュンヘン、1482年1月19日)である。前者は後者のための草稿であり、『Cgm 582』のみが挿絵入りである。レキュヒナーは同書を選帝侯プファルツ伯フィリップに捧げたが、直接献上することはできなかったようで、後の1579年8月24日に教区監督ヨーハン・テッテルバハによってプファルツ=ノイブルク公フィリップ・ルートヴィヒ(1547-1614)へと献じられた。 手稿『Cgm 582』は、216葉から成り、添えられた415の挿図とともに大型ナイフによる剣術を説明している。19世紀の学者のなかには、レキュヒナーの名前がヨハンネス・リヒテナウアーの崩れた形であるとし、二人が同一人物であると考えた者もいた。しかし、文書館で得られる情報や手稿の奥付から、レキュヒナーが別人であることは明らかである。とはいえ、レキュヒナーの体系は一世紀近く前のリヒテナウアーの教えにまで遡るかも知れない。リヒテナウアーはその長剣術がナイフ術から直接引き出されるものであることを強調しているのである(手稿『3227a』82葉表)。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2653668 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2720 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 1078026952 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
dbp:wikiPageUsesTemplate
dcterms:subject
gold:hypernym
rdf:type
rdfs:comment
  • Johannes Lecküchner (auch: Lebküchner; † 31. Dezember 1482) war ein Geistlicher und vermutlich auch Fechtlehrer, der im 15. Jahrhundert im Raum Nürnberg lebte. Er war Verfasser einer der umfangreichsten Abhandlungen über das Fechten mit dem langen Messer. (de)
  • Johannes Lecküchner (c. 1430s – 1482) was a 15th-century priest and fencer of the area of Nuremberg. He was inscribed at the University of Leipzig in 1455 and receives the title of bacalaureus in 1457. He was ordained acolyte in 1459, and as priest at some point before 1478. He was employed as communal priest in Herzogenaurach from 1480 until his death on 31 December 1482. (en)
  • ヨハンネス・レキュヒナー(Johannes Lecküchner, およそ1430年代 – 1482年12月31日)は15世紀ドイツ、ニュルンベルクの聖職者で、剣士であったとも考えられている。1455年にライプツィヒ大学に学籍登録し、2年後の1457年9月17日にバカラリウスの学位を取得した。1459年9月22日にバンベルクで侍祭として叙階された。1478年6月30日にハイデルベルク大学に学籍登録した際には、すでに司祭の資格を持っていた。その後、1480年から死去する1482年12月31日までヘルツォーゲンアウラハで教区司祭を務めた。 レキュヒナーの手になるものと考えられているグロスメッサ―(großes Messer、ドイツ語で大型ナイフ)のためのが2冊、今日まで伝えられている。『Cod. Pal. Germ. 430』(ハイデルベルク、1478年)および『Cgm. 582』(ミュンヘン、1482年1月19日)である。前者は後者のための草稿であり、『Cgm 582』のみが挿絵入りである。レキュヒナーは同書を選帝侯プファルツ伯フィリップに捧げたが、直接献上することはできなかったようで、後の1579年8月24日に教区監督ヨーハン・テッテルバハによってプファルツ=ノイブルク公フィリップ・ルートヴィヒ(1547-1614)へと献じられた。 (ja)
rdfs:label
  • Johannes Lecküchner (de)
  • Johannes Lecküchner (en)
  • ヨハンネス・レキュヒナー (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is foaf:primaryTopic of
Powered by OpenLink Virtuoso    This material is Open Knowledge     W3C Semantic Web Technology     This material is Open Knowledge    Valid XHTML + RDFa
This content was extracted from Wikipedia and is licensed under the Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 Unported License