An Entity of Type: Thing, from Named Graph: http://dbpedia.org, within Data Space: dbpedia.org

Basic Policies for Economic and Fiscal Management and Reform (経済財政運営と構造改革に関する基本方針, keizai zaisei un'ei to kōzō kaikaku ni kansuru kihon hōshin), commonly referred to by a term which literally translates to "Big-Boned Policy" (骨太の方針, honebuto no hōshin), is a set of policy guidelines used by the Japanese government to draft policy on economic and fiscal management. First proposed by the Liberal Democratic Party in 2001, it is formulated annually by the Council on Economic and Fiscal Policy. The initiative was abandoned by the Democratic Party of Japan in 2010, but revived in 2013 under the Shinzō Abe's administration.

Property Value
dbo:abstract
  • Basic Policies for Economic and Fiscal Management and Reform (経済財政運営と構造改革に関する基本方針, keizai zaisei un'ei to kōzō kaikaku ni kansuru kihon hōshin), commonly referred to by a term which literally translates to "Big-Boned Policy" (骨太の方針, honebuto no hōshin), is a set of policy guidelines used by the Japanese government to draft policy on economic and fiscal management. First proposed by the Liberal Democratic Party in 2001, it is formulated annually by the Council on Economic and Fiscal Policy. The initiative was abandoned by the Democratic Party of Japan in 2010, but revived in 2013 under the Shinzō Abe's administration. (en)
  • 骨太の方針(ほねぶとのほうしん)は、現在では経済財政運営と改革の基本方針と呼ばれており、その発祥は小泉純一郎内閣において「聖域なき構造改革」の着実な実施のために、経済財政諮問会議にて決議させた政策の基本骨格であった。 首相が政治任用したブレーンが「骨太の方針」として総論を作成し、各論を各省庁(大臣)に作らせ諮問会議で発表させ、その各論の実施プロセスを工程表として提出させ、定期的にその進捗状況を報告させることで、政策実施の進行管理を行った。 骨太の方針とは、2001年6月に答申された「経済財政運営及び経済社会の構造改革に関する基本方針」の際に使われた言葉だったが、小泉首相の退陣後も「骨太の方針第○弾」として呼ばれ、政策の継続性が謳われている。 2001年、当時の宮沢喜一財務相が内閣府に設置された経済財政諮問会議の議論を「骨太」と表現したことから、骨太の方針と呼ばれるようになった。基本策を諮問会議で、具体策を財務省で決めることから、骨や軸がしっかりしている様を名前に込めたとされる。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 44804733 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 11920 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 1073445318 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
dbp:wikiPageUsesTemplate
dcterms:subject
gold:hypernym
rdfs:comment
  • Basic Policies for Economic and Fiscal Management and Reform (経済財政運営と構造改革に関する基本方針, keizai zaisei un'ei to kōzō kaikaku ni kansuru kihon hōshin), commonly referred to by a term which literally translates to "Big-Boned Policy" (骨太の方針, honebuto no hōshin), is a set of policy guidelines used by the Japanese government to draft policy on economic and fiscal management. First proposed by the Liberal Democratic Party in 2001, it is formulated annually by the Council on Economic and Fiscal Policy. The initiative was abandoned by the Democratic Party of Japan in 2010, but revived in 2013 under the Shinzō Abe's administration. (en)
  • 骨太の方針(ほねぶとのほうしん)は、現在では経済財政運営と改革の基本方針と呼ばれており、その発祥は小泉純一郎内閣において「聖域なき構造改革」の着実な実施のために、経済財政諮問会議にて決議させた政策の基本骨格であった。 首相が政治任用したブレーンが「骨太の方針」として総論を作成し、各論を各省庁(大臣)に作らせ諮問会議で発表させ、その各論の実施プロセスを工程表として提出させ、定期的にその進捗状況を報告させることで、政策実施の進行管理を行った。 骨太の方針とは、2001年6月に答申された「経済財政運営及び経済社会の構造改革に関する基本方針」の際に使われた言葉だったが、小泉首相の退陣後も「骨太の方針第○弾」として呼ばれ、政策の継続性が謳われている。 2001年、当時の宮沢喜一財務相が内閣府に設置された経済財政諮問会議の議論を「骨太」と表現したことから、骨太の方針と呼ばれるようになった。基本策を諮問会議で、具体策を財務省で決めることから、骨や軸がしっかりしている様を名前に込めたとされる。 (ja)
rdfs:label
  • Honebuto no hōshin (en)
  • 骨太の方針 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is foaf:primaryTopic of
Powered by OpenLink Virtuoso    This material is Open Knowledge     W3C Semantic Web Technology     This material is Open Knowledge    Valid XHTML + RDFa
This content was extracted from Wikipedia and is licensed under the Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 Unported License